日本ジオパーク認定 下仁田ジオパーク

日本列島は、大陸プレートの下に太平洋プレートが沈み込むことによってできています。そして下仁田には、何百万年にもわたる地殻変動による痕跡が残されています。
青岩公園の青岩は、海洋底の海底火山が長い年月かけて隆起してきたものです。青岩は、南牧川と鏑川の合流点にあり、巨大な圧力によって、独特の青い色と平らに割れやすい石畳となりました。
南牧川や青倉川流域では、サンゴや貝殻の石灰化によって形成された石灰岩なども露出しています

下仁田の南部の山々は「クリッペ」、または根なし山と呼ばれています。 根なし山は山の下と上で地層が異なり、上の地層は移動してきたと言われています。この地殻変動によって地層の天地がさかさまになった場所もあります。
町の西部には、約300万年から600万年前の火山活動が作り出す特異な地形が見られます。 その例の一つが、日本三大奇勝でもある妙義山です。 妙義山は、火山噴出物が長い年月かけて作り出したものです。この古代の火山を太古の人々は聖地と見なしていたといわれています。

荒船山は、遠くから見ると船の船首に似た平らな山です。その形状は、溶岩流が平らに流れて固まった浸食地形です。
荒船風穴は、マグマの冷え固まった硬い岩の崩落によって、岩塊斜面を作り出しています。岩塊のうえに降り積もった雪や雨は岩場の亀裂に落ち氷を形成します。地下を通る風は氷によって冷やされ、斜面を下って、岩場から冷たい冷気となって噴き出します。
この冷気を、明治末~大正時代の電動冷蔵施設のなかった時代に、カイコの卵冷蔵するために利用されました。

下仁田ジオパークは、ユネスコの理念に沿って活動する日本に46あるジオパークの1つです。(2022年4月現在)

下仁田ジャーニー

こんにゃく

しもにたジャーニー
食文化

こんにゃく芋は、もともと東南アジア、アフリカなどの熱帯性の植物で日本原産ではありません。縄文時代に日本に伝えられたとされており、これが一般家庭に普及したのは江戸時代に入ってからで、大衆文化の発達と共に...

詳細へ

下仁田戦争

しもにたジャーニー
歴史・文化

江戸時代末、元治元年(1864年11月16日)におきた下仁田戦争は、幕府軍(高崎藩)と、現在の茨城県で挙兵した天狗党と呼ばれる反乱軍との戦でした。慶長8(1603)年から慶応3(1867)年にかけて日...

詳細へ

妙義山

ジオの恵み
しもにたジャーニー

妙義山はいくつかの山の総称であり、最高峰は相馬岳(標高1,104メートル)です。 最後に噴火したしたのは400万年以上前で、その珍しい山容は火山噴出物が永い年月をかけ侵食し、作り出したものです。 ...

詳細へ