諏訪神社(群馬県下仁田町)

概要と沿革

諏訪神社は群馬県甘楽郡下仁田町にある神社である。創立は約400年前であると考えられている。

この神社では三柱の神(タケミナカタ、ヤサカトメ、ホムダワケ)が祭られており、古くは狩猟と農耕、武士の時代では軍神として、そして現在では産業・交通安全・縁結びの神として崇められている。

その豪華な社殿(神社の中心となる建物)は1837年(天保8年)から1846年(弘下3年)にかけて建設された。社殿を建設した矢澤善司昭方(1772-1841)は諏訪神社の源流といえる諏訪大社のある長野県諏訪市の出身であり、この社殿は彼が晩年に手掛けた、自身の代表作であるとされている。


正面から見た社殿

社殿の特徴

諏訪神社の社殿(神社の中心となる建物)には、様々な魅力がある。

1つ目は、他の神社では見ることのできない建築様式だ。通常、神社における社殿を構成する本殿と呼ばれる建物と幣殿と呼ばれる建物は、片側に長い大きな屋根と床で繋がっている。しかしながら、諏訪神社においてはその床が途切れており、屋根だけが建物につながった複雑な方法で設計されている。


側面から見た社殿

2つ目は、力強く奇抜な彫刻だ。社殿中央で目を引く柱と梁には、2匹の大きな竜が刻まれており、その力強く、精巧な加工からは大工の素晴らしい腕前がうかがうことができる。その他にも牡丹や桜などの植物の彫刻や、日本の逸話を模した獅子の親子の彫刻など様々な意匠が施されている。


柱に刻まれた大きな竜の彫刻


逸話を模した獅子の親子の彫刻

歴史ある祭り

諏訪神社では毎年10月中旬の2日間、秋の例大祭が開催されている。この祭りは1830年代から続く歴史ある勇壮な祭りで、町民に愛されている。

下仁田町を7つの地区に分け、それぞれの地区からの参加者は美しい笛の音色と和太鼓の力強い演奏(御囃子)を響かせながら、それぞれ素晴らしい意匠を凝らされた山車を率いて町内を回る。祭りの中で一番の見どころは、祭り1日目に見られる、諏訪神社の敷地に7つの地区が一堂に会して演奏を繰り広げる姿はまさに大迫力で、見るものを魅了するだろう。


7つの山車が一堂に会する様子

基本情報(諏訪神社)
所在地
〒370-2601 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田319

楽山園

観光スポット
道の駅しもにた周辺観光

国指定・名勝。小幡藩二万石の藩邸に付属する群馬県内唯一の大名庭園。織田信長の次男である信雄氏により築庭され、複数の茶屋を設け、「庭園と茶事」を巧みに演出しています。 心やすらぐ庭で、西や南の山々を借...

詳細へ

道の駅オアシスなんもく

観光スポット
道の駅しもにた周辺観光

清流南牧川沿いにある、美しい自然にかこまれた道の駅です。 農林産物直売所では採れたての新鮮野菜や地元のかあちゃん手作りの昔懐かしい味のお惣菜を数多く取り揃えています。

詳細へ

妙義山パノラマパーク

妙義山周辺観光スポット
観る・遊ぶ
観光スポット

日本三大奇勝のひとつである妙義山の麓に位置し、四季折々の絶景を一望できます。 妙義山パノラマパークは、西には妙義山を構成する三山(金鶏山・金洞山・白雲山)が一望でき、東には赤城山・榛名山や県内の山々...

詳細へ