中之嶽神社

大和時代の第二十九代欽明天皇(在位539-571年)の御代に妙形氏が社殿を建立、平安末期、第八十二代後鳥羽天皇の寿永二年三月(1183年)藤原祐胤卿が鍛冶の名工を得て神剣を奉斉いたしました。

江戸時代に入ると、第百八第後水尾天皇の元和二年丁巳月(1616年)、加藤長清(道士)が登厳し中興の開山主として神器を守り奉斉し、諸大名が崇敬を寄せ、小幡藩主織田筑前守信久侯が社殿を改築、 中之嶽奉行を設け地所を寄進いたしました。

基本情報(中之嶽神社)
所在地
〒370-2621 群馬県甘楽郡下仁田町大字小坂1248
アクセス
■ 車でお越しの方
上信越道松井田妙義ICから15分(R18)
下仁田ICから25分(R254)

■ 電車でお越しの方
JR高崎駅~JR信越線磯部駅~タクシー25分
JR高崎駅上信電鉄0番線~下仁田駅~タクシー25分
駐車場
県立妙義公園大駐車場
バス30台 / 普通車500台 (水洗トイレ障害者用有)
電話番号
0274-82-5671
FAX
0274-82-2881
URL
http://www.nakanotake.com/

おすすめコース

日本三大奇景山として知られる、妙義山の石門巡りを含む縦走ルート。

縁結びで知られる中之嶽神社から4ヶ所の石のアーチ等、雄大な自然の造形美を堪能できるルート。

妙義山の登山客に最も親しまれているコースで、比較的距離も短く運動靴であれば登れますが、危険が無いわけではありませんので十分に注意を払って下さい。

中之岳駐車場から石門、大砲岩、見晴らし、中之嶽神社を巡って戻ってきます。

途中、「かにの横這い」「たてばり」「つるべさがり」などの鎖場がありますが自信の無い方には、鎖場を通らない道もあるので大丈夫です。

中関道・石門巡り

妙義山周辺観光スポット
観る・遊ぶ
観光スポット

群馬県と長野県、妙義荒船佐久高原国定公園に位置する妙義山は、日本三大奇景としても知られ、その激しく侵食された山容は、信仰の山々としても知られています。

詳細へ

あぶだ福寿草の里

妙義山周辺観光スポット
観る・遊ぶ

妙義山の麓に中小坂・虻田地区の山間斜面の休耕田を「あぶだ福寿草を育てる会」が手入れをし、1.5ヘクタールの敷地に福寿草と約1,000本の紅梅が楽しめる公園。 長閑な里山風景の中に色鮮やかな公園があり...

詳細へ

諏訪神社(群馬県下仁田町)

観る・遊ぶ
観光スポット

諏訪神社は群馬県甘楽郡下仁田町にある神社である。創立は約400年前であると考えられている。 この神社では三柱の神(タケミナカタ、ヤサカトメ、ホムダワケ)が祭られており、古くは狩猟と農耕、武士の時代で...

詳細へ