碓氷峠の頂上に位置し、昔は「碓氷権現」または「熊野権現」といわれました。
県境に建つ熊野神社は、群馬県民は「熊野神社」と呼び、長野県民は「熊野皇大神社」と呼んでおり、徒歩で県境を跨げてしまいます。
こちらあるお茶屋さんで食べる峠の力餅は有名!絶景を観ながらぜひ!!
富岡市北部の丘の上にあり、秋には真っ赤なもみじを楽しめる総合公園です。お子様が遊べる遊具もありますので親子連れの方、散策やジョギングなどをする方たちで賑わっています。天気の良い日には、もみじ平から赤城...
国指定重要文化財。延喜式神名帳に名神大社として列せられている名社です。 安閑天皇元年(531)に武神である経津主神(ふつぬしのかみ)と農耕と機織の神である比売大神(ひめおおかみ)が祀られています。ま...
妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、老杉の生いしげる景勝の地を占めている。創建は「宣化天皇の二年(537)に鎮祭せり」と社記にあり、元は波己曽(はこそ)の大神と称し後に妙義...