諏訪神社(群馬県下仁田町)

概要と沿革 諏訪神社は群馬県甘楽郡下仁田町にある神社である。創立は約400年前であると考えられている。 この神社では三柱の神(タケミナカタ、ヤサカトメ、ホムダワケ)が祭られており、古くは狩猟と農耕、武士の時代では軍神として、そして現在では産業・交通安全・縁結びの神として崇められている。 その豪華な社殿(神社の中心となる建物)は1837年(天保8年)から1846年(弘下3年)にかけて建設された。社殿を建設した矢澤善司昭方(1772-1841)は諏訪神社の源流といえる諏訪大社のある長野県諏訪市の出身であり、この社殿は彼が晩年に手掛けた、自身の代表作であるとされている。 正面から見た社殿 社殿の特徴 諏訪神社の社殿(神社の中心となる建物)には、様々な魅力がある。 1つ目は、他の神社では見ることのできない建築様式だ。通常、神社における社殿を構成する本殿と呼ばれる建物と幣殿と呼ばれる建物は、片側に長い大きな屋根と床で繋がっている。しかしながら、諏訪神社においてはその床が途切れており、屋根だけが建物につながった複雑な方法で設計されている。 側面から見た社殿 2つ目は、力強く奇抜な彫刻だ。社殿中央で目を引く柱と梁には、2匹の大きな竜が刻まれており、その力強く、精巧な加工からは大工の素晴らしい腕前がうかがうことができる。その他にも牡丹や桜などの植物の彫刻や、日本の逸話を模した獅子の親子の彫刻など様々な意匠が施されている。 柱に刻まれた大きな竜の彫刻