蚕の飼育は、20世紀半ばまで下仁田を含む群馬県の主要な家内産業でした。蚕は桑の葉を食べるので、地元の農家は下仁田町の砂質の土壌で育つ桑畑を育てていました。 
第二次世界大戦後に絹の生産量が減少したとき、桑畑を栽培している農民は、作物を変えるか、作物の他の用途を見つけることを余儀なくされました。

桑の葉には、カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウムやポリフェノールの抗酸化物質が含まれており、いくつかの健康促進効果があります。また、血糖値を下げることもわかっています。

祖父が桑を育てていた神戸隆介氏は、これらの健康効果を活かし 現在、25,000の有機桑の畑を維持し、そこから粉末にした桑の葉を生産しています。

桑の葉の粉末は、抹茶ようにお茶を作ったり、アイスクリームやその他のお菓子の味付けに使用できます。抹茶とは異なり、カフェインは含まれていません。また、おいしい料理の風味付けにも使用でき、例えばグリーンカレーのほうれん草の代わりにも使えます。

下仁田ジャーニー

荒船風穴(世界文化遺産)

しもにたジャーニー
世界遺産

群馬県南西部の物見山近くにある荒船風穴は、地質や地形を人々がうまく利用した例の1つです。この場所には明治末に石を積んでつくられた史跡「荒船風穴」があります。ここは電気冷蔵施設が普及する以前、蚕種(カイ...

詳細へ

日本ジオパーク認定 下仁田ジオパーク

ジオの恵み
しもにたジャーニー

日本列島は、大陸プレートの下に太平洋プレートが沈み込むことによってできています。そして下仁田には、何百万年にもわたる地殻変動による痕跡が残されています。 青岩公園の青岩は、海洋底の海底火山が長い年月...

詳細へ

神津牧場

ジオの恵み
しもにたジャーニー

神津牧場は、日本で最も古い西洋式牧場です。その約400ヘクタールの牧場は長野県との県境に近い群馬県南西部の物見山の東部に位置しています。 神津邦太郎は、乳製品が日本人の健康を改善すると考え、1...

詳細へ